STAFF BLOGスタッフブログ

CATEGORY : スタッフブログ

豊橋市西小鷹野の新築一戸建て|「駐車4台」の頼もしさと、白基調の空間に心が和らぐ家

2025.11.16

豊橋市西小鷹野、第一種低層住居専用地域の穏やかな街並みに誕生する、限定1邸の住まい。

この家には、19.3帖という広々としたリビングや、エリア内でも珍しい「並列4台駐車」という頼もしいスペックが備わっています。

けれど、足を踏み入れた瞬間に感じるのは、そうした数字のすごさよりも、白を基調とした空間がもたらす「居心地の良さ」かもしれません。

合理的な機能性と、ふっと肩の力が抜けるような優しいデザイン。

数字以上の“暮らしやすさ”を、このあとご紹介していきます。

豊橋市西小鷹野の新築一戸建てプロジェクトの詳細を見る

19.3帖のLDK。白と木目がつくる「やわらかな日常」

玄関からLDKへ進むと、視界がふわっと明るくなります。
内装は白を基調にしつつも、冷たい印象にならないよう、木目の温かみを丁寧に添えたコーディネート。アクセントクロスにもあえて濃い色は使わず、ソフトなトーンで仕上げているため、部屋全体の空気がほんのりとあたたかく感じられます。

19.3帖という広さは、家具を置いても余白がたっぷり。
週末の朝、ソファに深く座ってコーヒーを飲むとき、視界に入る空間がすっきりと美しいだけで、気持ちまで整っていくようです。家族みんなが集まっても窮屈さを感じさせないゆとりは、日々の暮らしに静かなリズムを生んでくれるはずです。

光と風で「つながる」バルコニーと、自由な居室

2階へ上がると、この家の工夫がよく分かります。
特徴的なのが、主寝室、洋室、そして廊下に面するインナーバルコニーです。

ここは洗濯物を干すための実用的なスペースであると同時に、それぞれの部屋に光と風を届ける場所。バルコニー越しに差し込む光は優しく、落ち着いた明るさで廊下や部屋を包んでくれます。家族の気配を程よく感じられる距離感も、安心できるポイントです。

また、子ども部屋として想定される洋室には、高い位置に窓(ハイサイドライト)を設けました。
空だけを切り取る窓は、外からの視線を気にする必要がありません。壁面が多くなる分、ベッドや机の配置も自由自在。「今度はこんなレイアウトにしてみようか」と、模様替えのアイデアも広がりそうです。

豊橋市西小鷹野の新築一戸建てプロジェクトの詳細を見る

「整う」心地よさを支える、パントリーと収納

毎日使う場所だからこそ、使い勝手にはこだわりたいもの。
キッチンの横には、頼もしいパントリーを設けました。食材やストック品をさっと仕舞えるので、キッチン周りはいつもすっきり。「あれ、どこだっけ?」と探す時間が減れば、料理の時間ももっと楽しくなりそうです。

玄関まわりの収納も豊富に確保しました。
家族の靴や外遊びの道具も定位置に収まり、家の顔である玄関をきれいに保てます。ものが片付いているという安心感は、暮らしの質をぐっと高めてくれます。

希少な「駐車4台」は、将来への賢い選択

最後に、この物件の大きな特徴である「駐車スペース」について。
敷地内には、並列で4台分の車を停められるゆとりがあります。

これは、来客時に便利なのはもちろんですが、将来お子様が車を持つようになったときや、ご夫婦で車通勤が必要になったときにも、駐車場を別に借りる必要がないということ。
毎月の駐車場代や手間がかからないことを考えると、長い目で見てとても合理的で、無駄のない選択と言えるのではないでしょうか。今の快適さだけでなく、将来の安心も備えた設計です。

豊橋エリアでも希少な「駐車4台」の実用性と、「19.3帖LDK」の開放感。そして、白を基調とした品のあるインテリア。
スペックの高さに納得しつつ、そこに流れる優しい時間に心も満たされる。豊橋市西小鷹野の限定1邸は、そんなバランスの良い住まいです。

【現在建築中のため、完成イメージを先行公開中です】

こちらの住まいは現在、2026年2月の完成に向けて丁寧に建築を進めております。
現段階では、現地の様子と合わせて、完成後の空間をイメージしやすいCGパースや動画、詳細な図面にて分かりやすくご案内させていただきます。

また、「実際の広さはどれくらい?」「壁紙の質感や色味を確かめたい」という方には、近隣にある同仕様の完成物件へご案内することも可能です。陽当たりや素材の風合いなど、カタログだけでは分からない「空気感」をぜひ肌で感じてみてください。

少しでも気になられた方は、どうぞお気軽に下記よりお問い合わせください。無理な営業はいたしませんので、まずは情報収集のひとつとしてご活用いただければ幸いです。

豊橋市西小鷹野の新築一戸建てプロジェクトの詳細を見る

Recommended Articlesおすすめ記事

一覧へ戻る